口腔外科(親知らずの抜歯)

口腔外科について

親知らず

歯医者で扱う病気は『虫歯・歯槽膿漏』がほとんどですが、じつはこの他にも様々な口の中の病気があります。生まれつき唇が割れている子もいれば、腫瘍ができたり、顎の骨が折れるといったケースもみられます。このような虫歯・歯槽膿漏以外の口の病気を専門とするのが口腔外科です。

『外科』といわれるだけあって、その治療には高度な技術が要求されます。歯を抜く事(抜歯)の他に、口腔癌・唇顎口蓋裂といった様々な病気に対して、時には手術を用いたりして治療にあたります。当院では幅広い分野に対して知識を有し、その技術を以て簡単な手術や一般歯科では普通行わない炎症・外傷の治療、そして重篤な口の病気を早期発見いたします。また、これらの病気に対して専門病院と連携をとったり、場合によっては的確な医師を紹介したりします。


親知らずを抜くべきか、否か

親知らずを抜くべきか、否か思春期を過ぎたあたりから、人によっては成人してから、親知らずは奥歯のさらに後ろに生えてきます。この歯は他の永久歯と異なった時期に生えてくる事から『親知らず』と呼ばれるようになりました。

これは生えていなくても生活に支障がなく、また抜いても構わないと言われていますが、実際には専門的な知識を以て判断する必要があるのです。親知らずの生え方によっては神経や重要な血管に近く、CTによる正確な診査・診断を行う必要もあります。

親知らずの処置の判断基準

親知らずの抜歯を勧めるケース

  •  親知らずが虫歯になって、その侵食が神経にまで達し、治療が困難な場合
  •  親知らずの間に汚れ(食べカス等)詰まってしまい、歯ブラシでケアできない事が原因で虫歯・歯周病になった場合
  •  親知らずが頻繁に痛みをもたらす・腫れるといった場合
  •  顎関節症の症状がみられ、咬合治療(噛み合わせの調整)や神経の治療だけでは改善しない場合
  •  歯並びの矯正を受けたい方で、親知らずがそれを邪魔する場合

親知らずの抜歯を勧めないケース

  •  歯茎の深い位置に埋まった親知らずで、痛み・腫れがない場合
  •  一部が歯ぐきから露出した親知らずに、痛み・腫れがなく虫歯の可能性が低い場合
  •  親知らずと他の歯の間に汚れ(食べカス等)がみられず、正しくケアができている場合
  •  腫れや痛み、違和感があっても、日常生活に支障がない場合
  •  親知らずが他の歯と同じように、まっすぐ正しく生えている場合
  •  他の歯が抜けてしまった時、支えとして人工の歯を入れることができそうな場合
  •  他の歯が抜けてしまった時、そこへ移植することができる場合
  •  歯科矯正のために移植することができそうと判断できる場合

親知らずを抜歯する時の流れ

STEP1

まずは歯茎に表面麻酔剤を塗布して麻酔注射の痛みを抑えます。

STEP矢印

STEP2

痛みが出ないように注射を刺し、麻酔を注入します。

STEP矢印

STEP3

親知らずが一部、または大部分露出していない場合、歯茎を切開して露出させます。

STEP矢印

STEP4

抜歯がしやすくするために、患部の周囲をドリルで削ります。

STEP矢印

STEP5

親知らずをドリルで削った後、抜歯します。斜めに生えている場合・歯が大きかったり根が長い場合には歯を分割して抜きます。

STEP矢印

STEP6

歯ぐきの内側の歯根が残っていればそれを抜きます。 斜めに生えてきていた場合等は、歯根を分割する場合もあります。

STEP矢印

STEP7

確認のためにレントゲン撮影を行います。歯や歯根を分割した場合には、特に注意して小さな破片などが残っていないかを確認します。

STEP矢印

STEP8

歯を削った際の削りカスなどを残さないように注意しながら、切開した歯ぐきの部分と抜歯した後の穴を綺麗に洗浄します。

STEP矢印

STEP9

歯ぐきを切開した場合は手術用の糸で縫合します。この糸は7~10日後に抜糸します。


親知らず抜歯の際に気をつけてほしい事

  •  親知らずを抜歯した日は、血圧の上がる行動(過度な運動・飲酒)は控えて下さい
  •  入浴は湯船につからず、シャワーに留めておいてください
  •  刺激の強い食べ物(熱いもの・辛いもの)は控えてください
  •  歯ぐきが内出血することがありますが、事前に受けた説明に従ってください
  •  内出血した部分を手などで触れたり、強いうがい・ブラッシングをして血のかさぶた(血餅)を破らないようにしてください。血が止まらなくなって治りが遅くなってします。血のかさぶたが破れた場合はガーゼを30分程度噛んで止血してください
  •  傷の治りが悪くなるため、たばこは控えてください
  •  腫れた部分が熱をもっている場合は1~2日ほど冷やしてください。冷やしすぎるのは傷の回復を遅らせてしまいます
  •  口が開けにくくなることがありますが、しばらくすると正常に戻りますのでご安心ください
  •  歯みがきはムリをせず、抜いた歯の直前の部分までで構いません。ブラッシングがしづらいときには、当医院にて清掃、消毒します
  •  7日くらい経過すると、抜いた部分の穴へ食べカスなどが詰まりやすくなりますが、爪楊枝などで取り除かないようにしてください

安全に親知らずを抜くために

経験豊富で確かな腕をもつ医師が対応します

当院は長年の経験から、親知らずの治療においても確かな技術・知識を有しています。これによって治療の時間を短くし、術後の回復を早める事が可能となっております。簡単に見られがちな親知らずの抜歯ですが、どの歯科医院でも同じではなく、確かな技術力が必要とされるのです。


事前にしっかりとカウンセリングをし、情報を把握した上で治療にあたります

まずは患者さまの親知らずが、顎の骨の中でどのように生えているか、そしてどのような口腔状態をしっかりと把握します。一般的な抜歯治療ではレントゲンを使用しますが、親知らずは神経に近い場所に生えている事が多いので、CTスキャンを使用します。


医療レーザーの利点

親知らずの抜歯にはコールドレーザー治療器(熱を持たずに深い位置まで治療できる)を併用する場合があります。このレーザーは患部に照射すると、細胞内の組織が反応し自然治癒力が高まると共に血管・神経・組織の治癒力も高めます。


ぜひ当院で『親知らずの抜歯』を

親知らずで悩んでいられる方・最近生えてきて痛みが伴う方は、ぜひ当院までお越しください。また、親知らずが痛み出したといった急なケースにも対応しております。最新の治療法・長年の経験から患者さまの親知らずに関して、最善の処置をお考えいたします。